日本総合園芸
jpen
  • 日本総合園芸についてabout
    • コンセプトconcept
    • 作り手との紡ぎdiscourse
    • 事業内容service
    • 会社概要company
  • 花の定期便teikibin
    • コースのご案内courses
    • 今月の定期便monthly menu
  • 花コラムarticles
  • お知らせnews
  • 採用情報recruit
  • お問い合わせcontact
  • オンラインショップonline shop

Articles

ラベンダーは切って育てる
2023May12

ラベンダーは切って育てる

ラベンダーは切って育てる

「ラベンダーの香りっていいのよね~」、「でもいっつも枯らしちゃうのよね~」こんな風に思ったことはないでしょうか?


そんな方の多くは北海道富良野のラベンダーで有名なイングリッシュ系のラベンダーにチャレンジしてみたのではないでしょうか。ラベンダーの系統、品種は数えきれないくらいあり、姿形と香りが違います。その中で私も最も鮮烈で魅力的な香りと感じるのはイングリッシュ系だと思います。


しかしながら、数あるラベンダーの中でイングリッシュ系のラベンダーが最も多湿に弱いものなのです。日本の夏は高温多湿ですから当然育てるのが難しくなってしまいます。育てやすいラベンダーとしては、丈夫なストエカスやデンタタなどとの交配種で、それらは庭に植えておくだけで丈夫に育ってくれますが、香りはイングリッシュ系とは異質なものです。


それでは高温多湿な関西でイングリッシュ系を育てるコツは何かと言いますと、まずは「深鉢&軒下」の組み合わせです。ラベンダーの根は深く伸びるのでそれに合わせて深い鉢、そして長雨を避けるための軒下です。更に土は軽石やパーライトを入れて乾きやすいスカスカのものにします。


次に「こまめに切る」事です。切ることで新芽が発生し、株が若返ります。若く活力のある状態だと少々の悪環境は乗り越えられるものなのです。


これでももし枯れてきた場合には「苦土石灰を降りかける」という裏技があります。枯れる原因の一つに窒素過多による軟弱化がありますが、苦土石灰に含まれるカルシウムは窒素の吸収を妨げ、細胞膜も強化してくれる効果があります。苦土石灰ではひどく枯れてきた株を救うことはできませんが、人畜無害ですのでお試しいただければと思います。

ラベンダーは切って育てる
ラベンダーは切って育てる
前の投稿2023.4.28

端午の節句「菖蒲」と「花菖蒲」

ラベンダーは切って育てる
次の投稿2023.5.19

花瓶の洗い方

Category

  • すべて表示
  • 花のある暮らし手帖
  • 奥隆善さんのコラム
  • 仕入れのつぶやき
  • 社長の徒然日記

Realted posts

  1. 球根は放置が一番!?
    2023Mar3
    奥隆善さんのコラム

    球根は放置が一番!?

  2. 留守にするときの水やりアレコレ
    2022Aug25
    奥隆善さんのコラム

    留守にするときの水やりアレコレ

  3. プリムラ
    2022Dec23
    奥隆善さんのコラム

    プリムラは休めない

  4. パンジーとビオラは何が違うの?
    2022Dec19
    奥隆善さんのコラム

    パンジーとビオラは何が違うの?

  5. ハーブの害虫対策は「テデトール」!?
    2023Jan8
    奥隆善さんのコラム

    ハーブの害虫対策は「テデトール」!?

Archvie

  • 日本総合園芸について
  • 花の定期便
  • お知らせ
  • プライバシーポリシー
  • リクルート
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ

© 2023 https://nihon-sogo-engei.com, All rights Reserved.

パスワードをお忘れですか ?

Google reCAPTCHA により保護されています。 プライバシー - 規約

カートに商品がありません。