左近の桜、右近の橘

左近の桜、右近の橘

京都御所の内裏(だいり)の中心に建つ紫宸殿(ししんでん)では、平安京の時代、公事や儀式が行われていました。この建物の前庭には、東側(左)に桜、反対の西側(右)に橘が植えられています。左近の桜、右近の橘はこれに由来しています。

しかし、古来ではこの地には桜ではなく、梅と橘が一対になって植えられており、ともに中国から伝えられた植物で早春に花を咲かせることから、春を告げるシンボルとして重宝されていました。梅も橘も実をつけることもあって、「実を結ぶ」木として愛されていたようです。

ところが、天徳四年(960年)の火災により、紫宸殿とともに梅と橘が焼失してしまい、再建する際、梅に代えて重明親王の家に植えられていた桜を、ここに移植しました。以来、左近の梅は桜に代えられるようになりました。

江戸時代後期、京都では紫宸殿をまねた御殿が作られました。この頃より、桜と橘も雛飾りに加わったのではないかと推測されています。

左近の桜、右近の橘